芥川龍之介の後期の作品に、「 西方の人 」と「 續西方の人 」といふのがある。四つの福音書に對する秀逸なcritiqueとなつてゐて、僕が聖書をきちんと讀んでみたいと思つたきつかけもこの作品である。 福音書を讀むとすぐにわかることであるが、イエスといふ人は、世間に云はれてゐるほど聖人君子ではない。餓鬼の頃から生意気で我儘、自分が私生兒であることは薄々氣附いてをり、そのことで二親を詰りもする(路加2.49)。切れやすく、腹が減つてくると無花果の木にまで當たる(馬太21.19、馬可11.14)。毎度ちんぷんかんぷんの喩へ話をしては、弟子には小言ばかり言つてゐる。あれではイスカリヲテのユダが出て來るのも無理はなからう。ホモ的なところもあつたやうだが(約翰13.23)、友達はゐない。若し一人でもゐたとすれば、それは、十字架にかけられた後の遺體を引き取りにきたアリマタヤのヨゼフだつたと芥川は書いてゐる(馬太27.57、馬可15.43、路加23.50、約翰19.38)。 芥川が深いなと思ふのは、このやうなイエス像から、カトリツク教が、「クリストに達する爲にマリアを通じるのを常としてゐる」理由を、ちやんと讀み取つてゐることである。曰く、「直ちにクリストに達しようとするのは人生ではいつも危險である。」また別の箇所では、「クリスト教はクリスト自身も實行することの出來なかつた、逆説の多い詩的宗教である」とも云つてゐる。 福音書を今なほ文學たらしめてゐるのは、おそらくこの逆説であり、イエスの性格の激しさであらう。ことに屁理屈と人の惡口を云はせれば天下一品である。三島由紀夫が「立派な文體で書かれた人の惡口を讀まされるほど胸のすくものはない」といふ意味のことをどこかに書いてゐたが、馬太傳第二三章は、まさにその壓卷であらう。少し引用してみる。 13: 噫 ああ なんぢら 禍 わざはひ なるかな 僞善 ぎぜん なる 學者 がくしや とパリサイの 人 ひと よ 蓋 そは なんぢら 天國 てんこく を 人 ひと の 前 まへ に 閉 とぢ て 自 みづか ら 入 いら ず 且 かつ いらんとする 者 もの の 入 いる をも 許 ゆる さざれば 也 なり 15: ああ 禍 わざはひ なるかな 僞善 ぎぜん なる 學者 がくしや とパリサイの 人 ひと よ 蓋 そは なんぢら 徧 ...